パソコンを自作してみたいけれど、調べても専門用語の長々とした説明や、謎のグラフばかりで、結局どのパーツを選べば良いのかわからなくありませんか?
簡単にわかりやすく説明して、初心者でもパソコンパーツを選べるようになることを目指します!
CPUの用語について簡単に説明していきますが、初心者さんが自作パソコンのパーツを選ぶ上では知らなくても特には問題がないので、何を選べば良いかだけ知りたいよ、というかたは、こちらへどうぞ。

もくじ
CPUの用語の説明
知っておくと嬉しい、CPUに関する用語いろいろ!ドヤれるほどではないけど、なんとなくわかっていると安心です。
CPUとはコンピューターの頭脳
CPU(Central Processing Unit)、日本語で言うと中央演算処理装置は、コンピューターの頭脳にあたります。
コアとは仕事をする人が何人いるか
コアとは、例えて言えば仕事をする人が何人いるかです。
シングルコアならひとり、デュアルコアならふたり、クアッドコアなら4人、オクタコアなら8人。
コア数が多ければ一度にこなせるタスクも増えて行きます。
スレッドとは1コアあたりタクスをいくつ同時進行できるか
スレッドとは、1コアあたり同時にいくつのタスクをこなせるかです。
スレッドが多ければ、さらにこなせるタスクが多くなります。
クロック速度とは1秒間に動ける数
クロック速度とは1秒間に動ける数です。
つまり数が大きければ大きいほど、処理速度が速いです。
ちなみに仕事がないときは何してる?
仕事がある人だけ働いて、仕事がないときは休んでます。
この辺は人間の世界とは違って、働いているふりとかはしないんだね。
まとめ
CPUは、だいたいなんでも数字が大きいやつが強い!