パソコンを自作してみたいけれど、調べても専門用語の長々とした説明や、謎のグラフばかりで、結局どのパーツを選べば良いのかわからなくありませんか?
簡単にわかりやすく説明して、初心者でもパソコンパーツを選べるようになることを目指します!
パソコンのパーツはいろいろあるけれど、そもそもどの順番で選べば良いの?そんなお悩みにお答えします。
もくじ
自作パソコンのパーツを選ぶ順番
ゲーミングパソコンを作る人だけグラフィックボードが先頭、それ以外はどの用途でも選ぶ順番は同じです。
STEP.1
CPU
パソコンの頭脳CPU
STEP.2
グラフィックボード
ゲーミングPCを作る人はCPUの前にグラフィックボードが先
STEP.3
マザーボード
CPUとグラフィックボードに合うマザーボードを選ぶ。
メモリを選んでからマザーボードでも良いです。
メモリを選んでからマザーボードでも良いです。
STEP.4
メモリ
マザーボードが保証しているメモリから選ぶ
STEP.5
ストレージ
SSDの容量を決める
STEP.6
CPUクーラー
CPUを選ぶとおのずと決まる
STEP.7
電源ユニット
選んだパーツが必要な電力(の2倍)の電源を選ぶ
STEP.8
ケース
パーツを入れる箱を選ぶ
STEP.9
ケースファン
ケースについていればなくても良い
各パーツごとの選び方
各パーツごとの細かい内容は、こちらもお読みいただけると嬉しいです。
少しずつ書き加えているので、ひととおり書き終わるころには、パーツ選びのすべてをお伝えできるはず!
グラフィックボード
ゲーム用パソコンを作る人は、ゲームに合わせます。
【自作パソコン】グラフィックボードの目的別の選び方と用語解説
CPUの選び方


マザーボードの選び方

メモリの選び方

ストレージの選び方

CPUクーラーの選び方

電源ユニットの選び方

PCケースの選び方
